エンジンオイルとは?

エンジンオイルとは何でしょう。
なぜエンジンにはオイルが必要なのでしょうか。
基本的にエンジンは動いている時は、常にミクロの単位で金属同士が擦り合わせられ摩擦、摩耗しています。
摩擦があるということは、潤滑する液体がないとスムーズに動かないばかりか抵抗が大きすぎ摩耗、削れてしまいます。
また、金属によっては酸化しますし、エンジンの圧縮を保つにはピストンとシリンダーのミクロの隙間に浸透して密閉してくれなければいけません。

そこで必要になってくるのがエンジンオイルです。

エンジンオイルの基本性能

密封
ピストンとシリンダーの隙間をふさぎ、圧縮漏れなどを防ぐ

潤滑
金属同士の摩耗を防ぐ潤滑剤としての役割

冷却
摩擦熱、燃焼熱を冷却する役割

洗浄
エンジン内部の摩擦で生じた鉄粉などを流す役割

防錆
エンジン内部の錆の発生を抑える役割

他にもエンジンオイルには、ピストンやカムなどの振動や衝撃を吸収する効果などもあります。

つまり、エンジンを車の心臓と例えるならばオイルは血液みたいなものです。
車がエンジンを掛けて走行している以上、オイルは必ず汚れていくものですので、定期的な交換が必要となってきます。(平均的なオイル交換の目安の走行距離は3000kmごとが良いとされています。)

また、金属片などのエンジン内部で発生したゴミを濾過するのがオイルフィルターですので、これも定期的な交換が必要となってきます。

オイルの種類

オイルの種類は精製方法ごとに主に3種類に分類され、それぞれ特徴があります。

鉱物油(-Mineral-)
最も安価で、工業用機械~自動車まで広く使われている。ナフテン系、パラフィン系と種類があるが、主に原油が原料である。オイルの各粒子の大きさに差があるため、ピストンリングとシリンダーなどの機械的クリアランスの広い古いエンジンに向いているとされています。

化学合成油(100%化学合成油 -Full Synthetic-)
原油を原料としながらも完全に化学的に合成されたオイルで、あらゆる環境で高い性能を発揮します。精製するのに高いコストがかかる反面、粒子は一定の大きさに揃っているため、高性能エンジンや大排気量のエンジンに向いているともされています。

部分合成油(半化学合成油 -Semi Synthetic-)
前述の鉱物油と化学合成油が混ざっており、性能、コスト面ともバランスが取れたオイルといえます。

オイルの粘度表記

写真、赤丸の「SAE 10W 40」と書いてあるのがオイルの粘度を表す表記になります。
以下、解説です。

①SAE

②10W

③40

①「SAE」は粘度分類を示す記述

SAE表示と言われる粘度分類は、現在最も一般的なオイル粘度の表記で、この表記をしましています。

②「10W」は低温粘度指数
エンジン低温時のオイルの柔らかさを示していて、一般に、この数値が低いほど、エンジンの始動性などに優れていると言えます。

③「40」は高温粘度指数
エンジン高温時の粘度に優れ、油膜の切れにくいということになります。
過給器のついたエンジンや、高出力のエンジンなどは高温時の油膜切れを防ぐ保護的な目的で、この数値の高いオイルを入れることがあります。

低温粘度指数と、高温粘度指数はオイルの性質と品質上、あまりにかけ離れた数値にすることが出来ません。
一般的には0W-20、5W-30、10W-40、15W-50などといった数値が多いです。

車や目的に合ったオイルの粘度選び

例えば昨今増えているエコカーやアイドリングストップ機能の付いた車、燃費重視で設計された車などは、長時間エンジンを回していることが比較的少なく、始動性にも優れていたほうが都合が良い為、0W-20などの柔らかめのオイルが指定されている傾向があります。
ひと昔前まで普通であった通常のガソリン車の場合は、5W-30や10W-40の粘度のオイルを入れるのが一般的です。
ポルシェなどの高出力エンジンの輸入車などは20W-50程度の粘度のオイルを入れることが多いです。

では、始動性に優れているからといってポルシェに0W-20の柔らかいオイルを入れたらどうなるでしょう。
始動性は確かに良くなるかもしれませんが、走行中、エンジンが温まってきたあたりで、油膜切れを起こしてエンジンに致命的なダメージを受ける可能性が高くなってしまいます。

逆に、プリウスなどのハイブリッド車に20W-60などの極端に硬いオイルを入れたらどうなるでしょう。
ハイブリッド車の走り出しはモーターアシストなので、時速10km?あたりでエンジンが始動しますが、この始動が悪くなり、粘度が上がっている分、エンジン内部の抵抗が増えていますので、燃費がかなり悪化するでしょう。
また、エンジンの設計規格外の粘度ですので長期的にはエンジンを壊す可能性もあります。
ただし、0W-20指定の車に5W-30を入れたり、5W-30の車に10W-40を入れたり、過走行で圧縮が落ち気味のエンジンに高い粘度のオイルをエンジン保護の目的で入れてメカノイズを抑えるなど、例外的にそういった使い方はあります。

基本的にメーカー推奨の粘度のオイルを入れていれば何の問題もありませんが、車を長持ちさせたいのであれば極端に安い鉱物油などは避けましょう。
安いオイルは短期的には何の問題はありませんが、長期的には※ドライスタートや長距離走行時などの長時間の高温での油膜切れによる小さなダメージの積み重ねによって車の生涯寿命は短くなります

※ドライスタートについて
加えて「ドライスタート」については低温粘度がかなり影響しています。
始動性を求めるあまり、低音粘度の低いオイルを入れていると、低温時にオイルが柔らかいので、駐車時など、エンジンを切っている時に、シリンダー内部からオイルが落ちる時間が短くなります。
そして次回にエンジンをかけた時にシリンダー内部が潤滑されていない状態でエンジンを始動することになります。
これがドライスタートです。

車に合ったオイル選びのまとめ

・適切な粘度であること
始動性と高温時の保護性能、エンジン回転の抵抗の大小のバランスを考えた粘度選び。

・適切な銘柄であること
一般に化学合成油が良いとされていますが、古い車などは鉱物油が良い場合もあります。
大事な車であるなら、安いだけの鉱物油などは避けましょう。

・適切な頻度での交換
3000km~5000km走行毎での交換推奨。

・適切な頻度でのオイルフィルターの交換
オイル交換2回に1回の頻度での交換推奨。

・定期的なオイルレベルのチェック
エンジンの健康状態の1つの指標でもありますので、健康な車でも1回/月くらいでのレベルチェック推奨。

当店で取扱のオイルの一例