アライメントとは?

自動車用語としてのアライメントとは、ホイールアライメント(Wheel Alignment)のことで、様々な角度から構成されています。

各角度を、その車両に合った数値に調整することで快適に走行することが出来たり、目的にあったハンドリングや走行感覚を得ることが出来ます。

キャンバー


車を前後から見て、タイヤのトレッドの中心軸の傾き具合の角度をキャンバー角といいます。

図は、左がキャンバーの付いていない状態で、右がネガティブキャンバー、前から見て青の垂直線より
車両側にタイヤが傾斜している状態を指します。

その逆に垂直線より外側に向かってタイヤが傾斜している状態をポジティブキャンバーと言います。
略をしてネガキャン、ポジキャンと呼ぶ事もあるようです。

ハンドリングにダイレクトに影響してくる所で、過度のネガティブキャンバーはタイヤの偏摩耗、ハンドル流れ、ふらつきにつながります。

トゥ


図は左がトゥ角がほぼ0で、右がトゥインという状態です。
純正、新車の状態では、普通は左の図のように限りなく0に近い数値に設定されています。
右の図のように進行方向に向かってタイヤの間が狭くなっていることをトゥイン、逆に進行方向に向かってタイヤの間が広がっていることをトゥアウトと呼びます。

こちらもキャンバーと同じく、最もハンドリングに影響を与える部位です。
ハンドルのふらつきや、タイヤの偏摩耗に加え、ハンドルセンターのズレなどの原因もこのトゥのズレが原因であることが多いです。

キャスター


キャスター角というのは図のように、ストラットの中心軸(キングピン軸)と垂直線からなる傾きの角度を指します。
車の直進性、旋回性に影響を与える部位です。
トゥ、キャンバーほどではないですが、やはりハンドリングにも影響を与える部位です。

SAI

前方から車を見て、前述のキングピン軸と垂直線との傾斜の角度をSAI角と呼びます
コーナーの立ち上がりなどに影響を及ぼす部位です。
路面の衝撃吸収性などにも関係しています。

また、SAI角とキャスター角を足した角度は包括角度といい、アッパーマウントがピロボール式のサスなどの車はキャンバー、キャスター調整の際、この包括角度も考慮しなければなりません。

セットバック(スラスト)

前輪軸と後輪軸の平行の度合いをセットバック(スラスト)といいます。
この軸が狂っているとハンドリングに違和感を感じたり、タイヤの摩耗を早める原因にもなりえます。
キャンバーやキャスターの左右の差異ほどに影響はありませんが、セットバックが大幅に狂っているとサス回り、もしくはフレームなどの歪みが考えられます。

また、前輪軸、後輪軸の中心を結んだ中心線と実際の車体の中心線との差異の角度をスラスト角といいます。
これは主にリアのトゥが大きく影響している角度です。